放射線による治療・検査被ばく、その現実と心構え

がん予防

がん(以下、G)とともに約10年過ごした。

 

さまざまなG対策があるなかで、G胞を確実に破壊できると納得したものはたった一つ。放射線治療だけだ。残念なことだが現実です。

 

しかしこの放射線治療にも課題・問題がある

 

一般的な病院で行われる放射線治療は、G細胞破壊とともに周辺の正常細胞も傷つけてしまう。このことは副作用の問題としてよく取り上げられる。

 

ここで本当の問題は

この傷ついた正常細胞がそもそも回復するのか、
また時間経過とともにどの程度回復するか、について、
きちんとした一般的ガイドに出合ったことがないこと。
その上、この回復度は治療を受けた患者とその担当医との問題、
すなわち個別問題とされていることです。

一般に細胞が傷ついて時間が経つと回復するものだが、
一旦傷ついた細胞が元に戻るとは限らないことも、ものの道理。

この道理を踏まえてガイドしてくれるものに出合ったことがない。

つまり、放射線治療では、正常細胞も被ばくし傷つく。
しかしその傷がどの程度の被ばくならどの程度回復するのか、探ろうとしても暗中模索の状態なのです。個人的問題とされています。

 

 このことを踏まえて治療に臨む勇気・心構えが少なくても今は要る

 

このことは、CT検査など放射線を使った検査による被ばく問題も同じです。

 

治療よりも低線量とはいえ、被ばくで細胞が傷つくのは確実。

それがどの程度被検者にダメージを与えるのか、

どの程度、経てばどの程度回復するか、
どの程度の被ばくなら許されるのか、
明らかにしたガイドに出合ったことがない。

 

これは、何年にも亘ってCT検査を受けている人にとっては重大な問題。

Gに罹患しサバイバーとなって毎年CT検査でチェックしている人がいる。

 

の場合、きちんとしたガイドがないのです。

 

CT検査の実施判断は被検者の判断とはいえ、
主治医などと相談すると 比較衡量論が持ち出されるのがよくあること。

 

しかし、ここで比較衡量論を持ち出すのは適当だろうか。

なぜなら検査すれば細胞が傷つけられるのは確実だから。

 

このことは原子力発電所など被ばく関連施設においては

被ばく総量規制など既にガイドが定められ実運用されていることと、

バランスを失するのではないだろうか。

 

こうしてみると、
G早期発見のため放射線検査は必要。
しかし今はできるだけ最少限にとどめるのか適当ということになる。

 

たとえば、超音波エコーやMRIとの代替、
CT検査でも低線量CTで代替できないか考えてみてはどうだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました