さきもりの会は、何のために?だれのために?

生きる

さきもりの会は、何のために?だれのために?

と問われて、

さきもりの会、会員が、深く考えずにあえて、『病に苦しむ方の心のケアになる』と言ってしまうと

誤解を生むことが分かった。宗教団体なのかと。

宗教団体とは無関係であり、特定の医療機関とも無関係です。

さきもりの会はがん患者などの病で結ばれた仲間との交流です。

がんなどの重病になってしまったのは本人のせいばかりではありません。

やむを得ずなってしまった人にさまざまな手助けをするのがさきもりの会の大切な意義なのです

このKeicho Sodanはその手助けの一環です

 

以下でご紹介する緊急時連絡カードはその手助けのひとつです。

 緊急時連絡カードはさきもりの会と緊急時の連絡網によって

安心安全な社会環境実現に微力ながら貢献するものなのです。

といってもすぐにはピンと来ないでしょう。

それでは、緊急時連絡カードがとっても役にたつケースを以ってご紹介します。

 

<ケース>

日曜日、多くの医療機関はやっていない。

天気のよい行楽シーズン、連休を利用して車で遠出。

はじめて訪れて眺める景色に感動する。

 

しかしその感動とは裏腹に気を失って倒れた。意識混濁、うまく話せない

携帯電話の電波は届いているので付近の人が地元救急隊に連絡。

救急病院に運び込まれ救急処置を受けることに。

 

すでに倒れてから2時間が経過しようとしているが意識は未だはっきりせず。

自分の状態をうまく伝えられない。

しかし患者は緊急時連絡カードをお財布内に携行していた

 

救急病院のためもあって、患者病状の正確な把握がないまま、マニュアルどおりの治療が行われようとしている。

 

携帯電話で家族にコンタクトできたが、病状に関する情報は10年前の古い情報は得られたが、
今の病状把握に有効な最新情報は得られない。

緊急時連絡カードに書かれた連絡先に連絡
交流仲間から患者に関する病歴・薬歴とともに最近の健康状態について詳細情報が遅滞なく提供された
提供された情報は予め本人了解範囲のものだという。

直ちに治療に反映。重大な後遺症は避けられた。

発症後経過時間がミニマムに抑えられたことが奏功した。

 

交流仲間が助ける 

緊急時連絡カードでは、カード所有者に起こった緊急事態が交流仲間に知らされ、その交流仲間が助けます
交流仲間にはNPO(さきもり-私の記録)が連絡を仲介します。

ここが緊急時連絡カードの大切なポイントです

つまり

緊急時、救急隊などから緊急連絡をNPOが受けてそれを交流仲間(本人が所属するグループ)に知らせます。
交流仲間が適切な情報をもって支援することが特長です。

 

交流仲間は個人情報開示の可否、方法や程度を調整できます。

 

交流の場、さきもりの会の存在

緊急時連絡カードが働くにはもうひとつ重要なことがあります。

それは仲間との交流、交流の場、つまり、さきもりの会です。

普段から健康状態だけではなく自分の趣味嗜好など交流する場があることです。

その交流仲間なら、場合によっては同居する家族よりも今の健康状態などを知悉していることもありますね。
病歴、薬歴も話題にできます。

さらに、本人が緊急時に開示してよい事項とその方法程度を予め決めておけます。

交流仲間による助けは一般的な単なるメール、SNS、メモ帳などと違った強みがあり心強いものです。

 

このように、緊急時連絡カードはさきもりの会と緊急時の連絡網によって安心安全な社会環境実現に微力ながら貢献するものなのです。

 

「さきもりの会は何のためか、だれのためか?」

ご理解いただけたでしょうか?

 

もしわからない方がおられましたら、遠慮なく「問い合わせ」ください。

 

また、助けを求める方々に手を差し延べたいとのお考をお持ちの方は、
下記リンクより、少額でかまいませんのでお手数ですが、ご寄付をお願いいたします。

寄付サイトへリン

ご寄付や募金は、さきもりの会を支え、緊急時連絡カードを機能させます。
自ら直接できないにしても、間接的に手助けすることになります。

なお、
さきもりの会の会員は、会員証とともに緊急時連絡カードが携行できます。

信頼が個人情報を守る

カード上に自分の身体の状態や健康状態を記入することは
スペースに限りがある上、悪用される危険をはらんでいます。
それに対して、カードにはそのような記載はなく、
交流サイトの仲間にコンタクトするための情報しかありません。
個人情報は信頼できる仲間によって保護され、悪用される危険性が低くできます。

仲間との交流と緊急時連絡カードとがあれば、緊急時であっても個人情報の安全な利用ができます。

緊急時連絡カードの仕様

緊急時連絡カード仕様については、下記リンクをご覧ください。

緊急時連絡カード仕様へリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました