放射線検査 放射線はどこまで使って安全か?

がん予防

放射線はがん細胞を破壊できる。

その破壊メカニズムは公に認められていて多くの病院でがん治療に使用されている。

一方、健康診断ではレントゲンによる検査、診断が行われている。さらにCTやPET-CT検査になることもある。
しかし、これらの被ばく量はいかなるものなのか?蓄積線量の安全値は?など、一般に知られていない。一般に、重大な病、病の早期発見のためには被ばくもやむを得ないという考え方だ。

確かに短期的でわずかな線量なら被ばくの人体への影響は少なさそうなので許されるかもしれない。

しかし、放射線を浴びても安全な量、期間、タイミングについては明確な答えがない。

 

放射線による発がん可能性は、病の早期発見のために約10年間毎年検査を受けてきた者にとっては極めて大きな心配ごとだ。

 

CT検査は低線量のものが最近出てきたが、一回で通常10ミリシーベルト程度被ばくする。例えば毎年1回10年間検査したなら、通算で約100ミリシーベルトに達する計算になる。さらにPET-CTに至っては一回で約25ミリシーベルトと比較的大きな被ばくになる場合があるので、これも受けたとすると約125シーベルトとなる。しかも、一度浴びた放射線は減ることはあっても、
体に蓄積し消えないようなものだという。

正確に言うと、一度放射線を浴びてできた細胞の傷は一生消えない。放射線が物理的に蓄積するのではなく経年の被ばく量は積算しておく必要があるという意味で蓄積するようなものだ。

この線量は発がん可能性が生ずるといわれる限界値100ミリシーベルトを超える。

それでもがんの早期発見のためにやらねばならないのであろうか?

ここでの問題はがん生存率が伸びて10年以上生存者が増える中、放射線の発がん限界値の明確ガイドがないままになっていること。

もうひとつは、がん治療機器は日進月歩で優れた機器が生み出されている中で、検査機器ではこの放射線量蓄積の怖ろしい現実を意識したものがあまり見られないこと。

 

このような現実を踏まえると、患者としての防衛手段は当面、

検査方法が放射線でなくてはできないものかどうか、しっかりと相談して決定する、もしもどうしても放射線を使うのであれば低量照射で済むものを選択するしかない。

 

私の場合、部位によってMRI検査に移行済、または検討中だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました